トップページ > コラム/カルシウムの基本「骨粗鬆症の治療」

当サイトの目的は、老人性骨粗鬆症の成因、診断方法、予防など治療につきできるだけわかりやすく最新の知識を解説し、本症に対する理解を深めていただくとともに、骨粗鬆症対策として有効なカルシウムの働きや効果・効能、副作用についても知っていただきたいということです。読者の皆さんの健康で快適な生活の一助となれば幸いです。

コラム/カルシウムの基本「骨粗鬆症の治療」

  • コラム/カルシウムの基本

    • 「骨粗鬆症の治療」

不幸にして病気になってしまった人はどうするかということで、骨粗鬆症の治療をどうしたらいいかが問題になります。

それにはやはり薬物療法が主流を占めており、まず骨吸収を抑える薬が広く使われております。

この疾患は骨吸収の増加とそれに見合う十分な骨形成ができないということが原因でおきますので、骨吸収を抑える薬として、まずカルシウム剤、それから女性ホルモン、カルシトニンなどの薬剤が使われます。

二番目は骨形成を促進する薬剤として、アメリカではフッソをよく使います。しかしフッソは非常に副作用が強く、 日本人では胃腸障害が強く出て使いものにならないのが現状です。

それからPTHには骨吸収を促進する作用があり、その中でも1〜34までのfragmentには骨形成を促進する作用があり試みられています。

それからカルシトニンとリン酸塩を一緒に投与するという方法もあります。

ビタミンKも最近は試みられつつあります。ビタミンKは骨の中にあるγ−カルボシキグルタミン酸というカルシウムを結合する能力のあるアミノ酸を含んだ蛋白(osteocalcin)の合成を促進する作用があります。

骨の代謝を刺激するものとして、1α(OH)D3、1.25(OH)2D3があります。

骨粗鬆症は多元的な原因で発症し一筋縄ではいかないことから、作用機序の異なったいろいろな薬を併用するのも一つの方法です。

カルシトニンは現在広く使われていますが、注射であるという点が欠点で経鼻剤を使おうとする試みもあります。それから骨の成長因子を投与して骨形成を盛んにしてやろうということも考えられています。

また作用機序の異なった薬を交互に使うsequentialtherapyも検討されつつある段階です。

薬物療法の目的は二つあリ、まず第一は病的な骨折=脊維の骨折や大腿骨頚部骨折を予防すること、第二は腰背痛を除くことです。

骨は健常な人でも年をとると徐々に減ってくるものです。それはいわゆる生理的老化現象ですべての人におこる避けられない現象です。

しかしながら、骨粗鬆症ではその程度が非常に強調されており、いわゆる病的老化現象ともいうべき状態で、そのために骨折をおこしてしまうわけです。

ですから骨量をなんとか生理的レベルに維持してやる、あるいは骨量を増やしてやることが必要です。

骨量を増やすことは難しく、せいぜい維持することにとどまっているのが現状です。

(続く)

カルシウムの健康効果にご興味がある方は、カルシウムサプリメントを試してみてはいかがでしょうか。

>>>最新のカルシウムサプリメント比較ランキングはこちら

目次

トップページ
2019年8月のカルシウムサプリメントランキングはこちら
カルシウムの基本

口コミを投稿する